ポラリス

ポラリスデイサービスセンターのコンセプトは「自分の足でしっかりと」。
ご利用者様がいつまでもご自分の足でしっかり歩いてご自宅、住み慣れた街で
暮らし続けていただけるように、自立支援の専門スタッフがサポートいたします。

人はもともと、単に手厚いお手伝いやお世話を望んでいるわけではなく、
自分のことは自分で行って自由に暮らすことを望んでいます。
そのためには、自立が必要です。
歩けなくなった方に車椅子を、排泄が不便な方にオムツを、だけではなく、
歩行を取り戻すためにはどうするのか、ご自分でトイレを済ましていただくには
何が必要なのか。そんな日々の生活のための課題解決に取り組むのが、
ポラリスデイサービスセンターの役割です。


ポラリスデイサービスセンターの自立支援ケア

  • 介護職中心のチーム

    医師やリハビリ専門職、看護師など様々な役割りの中で、最もその人の生活の中に立ち会うのが、介護の専門職です。要介護高齢者の方々の自立を支援するためには、お一人おひとりの日々の生活に向き合うことができる自立支援介護のプロフェッショナルが、チームの中心となって課題解決に取り組む必要があります。

  • 理論・根拠に基づいたケア

    自立支援介護は、要介護高齢者の方々、ご家族の方々のご不便を補完する介護だけではなく、自立をトータルに支援する介護です。したがって、理論と根拠にもとづいたケアが必要です。
    ポラリスでは自立支援介護学で最も基本とされる「水・食事・排泄・運動」をケア方針のベースに置いて、自立支援を実践しています。

ケア方針の一部をご紹介いたします

  • 疾患の管理

    主に医療機関への受診や定期検診、服薬などの把握確認などがあげられます。疾患の知識、情報や状況の観察と共有が肝心です。

  • 歩行

    自立には活動力(体力・動作能力)が土台となりますが、ポラリスでは「歩く力」の維持改善を自立支援の中心に据えています。

  • 水分

    ご高齢者の方々に生じるリスクは脱水状態によるところが多いと実証されています。施設内外にかかわらず水分ケアを徹底します。

  • 排泄

    便秘の解消、排泄リズムの獲得などは、心身ともに自立生活に直結します。水分、食事、運動などの各種ケアでアプローチします。

  • 嚥下機能

    口腔機能の維持改善をはかります。口腔運動機能の向上をはじめ、口渇の常態化などを改善して、嚥下状態の低下を防止します。

認知症状改善への取り組み

認知症状を理論的に分析することによって改善を目指しています。ここでもポラリスが大切にしているのは、充分な水分摂取と栄養、適切な排泄、適度で適切な運動という基本のケアの考え方です。これらの基本に加えて、認知症状の改善に理論的にアプローチするノウハウと実績を蓄積し、研修と研究を重ねて取り組みを日々強化しています。

自立支援の視点において、土台となる体力・活動力と共に重要視されるのが、機能、意欲、環境です。環境には住環境など、機能には疾患による身体機能や認知症等の精神機能が要素としてあげられます。そしてこの体力・活動力、機能、意欲、環境の4つが生活の質に影響を与え、相互に作用していると考えられています。意欲低下の原因には、体力・機能の低下、孤立や孤独、諦め、うつ症状などの要素が複層しているため、自立支援介護ではそれらに総合的にアプローチし、悪循環を好転させるための地道な取り組みが必要となります。




ページトップへ